「とんぼ」 荻窪
生ビール(サッポロ黒ラベル)80円 ※2020年3月確認
新宿「やまと」、六本木「松ちゃん」、神楽坂「竹ちゃん」、表参道「中西」、新橋「コン」など激安生ビール店でよく知られるあの系列店。名前に全く統一制がないが、メニューのデザインと生ビールの値段、サッポロという銘柄に関連性があり、一部噂を呼んでいたがネット等で調べてみたらやっぱり系列で今も各地で増殖をはじめている。


知るきっかけは偶然、ネットで見つけたから。まだオープンしたばかりらしく、食べログの口コミは1件のみ。個人ブログなどのリポートも1件しか見当たらない。だが、この系列店の新店舗情報をバイト情報などから真っ先につかみたい身としては、また先をこされたという猛烈な嫉妬心におそわれる。
「行くしかない!(飲むしかない!)」
いてもたってもいられなくなって、翌日さっそく行ってみた。
荻窪なんてめったに行かないのに。
おなじみの外観。二階の窓が妙におしゃれ。80円の張り紙がなかったら入りがたい雰囲気です。笑
水槽もあります。ここにいるアジちゃんが、「活きアジ」としてメニューになるわけですね。でも本当にここから直送されてくるかは不明です。
(現在の価格)※2020年3月
生ビールもハイボールもサワーも80円!(金曜、祝前日は120円)
(過去の価格)
(2016年11/7も80円であることを確認。※友人からの画像提供)
たまたま荻窪に行く用事があったので、価格調査に行ってきました。
2018年2月時点では生ビール130円。ハイボール・サワーは100円
ということで、乾杯!
安定のサッポロ黒ラベル。
オープンしたばかりのせいか2階に客が俺達しかいない。笑
(店員によると2015/7/7にオープンしたとのことです)
まずは飲み物チェック。サワーが280円で、ソフトドリンクが290円。ってことはウーロン茶頼むよりもウーロンハイのほうが安いってことですね。そういう場合は「ウーロンハイを超うすめで」という頼み方をしたら10円お得です。あと、気安く「水」って頼むと右下に書いてある「ミネラルウォーター150円」が出てくる場合があるので、ちゃんと「水はタダですよね」とか「普通の水」とかちゃんと確認をしないと会計がはねあがる場合があります。
生ビールの6倍もする値段の「カシスウーロン480円」を頼む空気の読めない女子がいたら、鉄拳をくらわせるしかありません。
こちらは食べ物メニューです。安定のレイアウトですね。焼きとりのハツにハートマークがあるのも、系列店共通です。水槽アピールの「活アジ」もあります。
こちら開店記念セールのメニュー。一番下の「窯焼きピザ」が気になります。笑
なぜなら六本木「小松」では、窯の形したオーブンだったから笑。
(この店では未確認だが、たぶんそう)
こちらは企画メニュー。本当に作っているかどうかはわからないけど、それなりに手がこんでそうな料理です。
こちらは宴会メニュー。普通のコースに飲み放題ついて3800円は高すぎ。笑
そもそも2時間で飲み放題で1200円って生ビール換算すると15杯飲まなきゃもととれないよ笑
こちら、チャージ付きのお通し300円。他の系列店は400円なので少しお得。
噂の「窯焼きピザ」540円。やっぱりというか、どう見ても冷凍ピザを解凍したっぽい感じ。(味もそんな感じ)
「フライドポテト」450円。フライドポテトってどの店に、誰といっても、必ず誰かが頼んでる気がする。
(この日も誰かが来るたびに頼んでいたらしく、3品注文されてた)
「辛口マーボー豆腐」600円。わざわざメニューの文字を赤くするほど辛くはない。
こちらも企画メニューの「鮭ハラス焼き」520円。なんか色があやしい・・
なんと店内のいたる箇所にモニターが設置。
スポーツ観戦できます。ちなみにその日、サッカー日本代表戦があったため、「放映してよ」って店員に言ったら心よくチャンネルをあわせてくれました(だってうちらしかいないし)。
ていうことで、本日集合したせんべろガールズと飲兵衛たち!
せんべろガールズもユニフォームを着ると3割増し!
荻窪はあまり行かないので相場がわからないが、生ビール80円にかなう店はないでしょう。中央線沿線に住んでいる人はおすすめです。(でも、中央線沿線って渋い店がたくさんありそうだから困らなさそうだけど)
会計が驚異的!
【今日の会計】1人1411円
お通し(チャージ)300円×7
上記料理
生ビール80円×33杯
ハイボール80円×8杯
ミニウコン茶100円×2杯
ちなみに、もし生ビール、ハイボールが580円だったら・・・
1人あたり4340円・・・
「とんぼ」荻窪
http://tabelog.com/tokyo/A1319/A131906/13185517/
生ビール(サッポロ黒ラベル)
80円
激安居酒屋グループ→系列店一覧はこちら
この系列店を経営する「有限会社飯田」の実態に迫った!レポートはこちら